-
納棺師のしごと
納棺師とは、故人(亡くなった人)の表情や身だしなみを整えてひつぎにおさめる「納棺」を仕事にする人のことです。専門的に学ぶ必要がありますが...
-
紙の箔押し職人のしごと
望月さんは、紙製品を製造、販売する会社「マルアイ」で、封筒やお年玉袋などの紙に文字や模様を箔(はく)押しする仕事をしています。箔押しとは...
-
僧侶のしごと
僧侶はお坊さんとも呼ばれます。仕事は、仏教行事を行い、仏様の教えを広めることです。葬式などでお経(仏教の教えをまとめた文章)を読んだり、...
-
おすしはファストフードだったってホント?
大人も子供も、みんなが大好きなおすし。ちょっぴり高くて毎日は食べられないイメージがありませんか? でも、江戸時代のおすしは、庶民が気軽に...
-
360年続く伝統の花火鍵屋、家業を受け継ぐ覚悟とは
創業360年以上の伝統ある花火屋。「かぎや~」のかけ声で知られる。毎年夏に開催され、観客動員数日本一を誇る江戸川区花火大会(東京)のプロデユ...
-
海外で絶大な人気 和包丁を作る鍛冶屋とは
「武田刃物」の薄刃タイプの包丁は、とても軽くて驚くほどよく切れます。どのような工程で製造しているのでしょうか?
-
木に傷を付けているあのひと、何してる?
漆とは、樹液からつくった天然塗料のこと。漆の木から樹液を採取することを、「漆をかく」と言うよ。写真は、岩手県二戸市(にのへし)浄法寺町(...
-
対局中の棋士をじっと見つめるあのひと、何してる?
写真は将棋の名人戦七番勝負の第一局。名人(写真左)と挑戦者(写真右)が勝負を繰り広げている。その後ろに、3人の男の人が座っているね。左側に...
-
古典絵画を復元。模写制作を担う傑出の人
名古屋城本丸御殿は1945年の空襲で焼失しましたが、ふすま絵など取り外せるものは燃える前に運び出していました。名古屋市は1992年に障壁画すべて...
-
舞台袖で三味線を持つあのひと、何してる?
寄席の舞台袖からは、さまざまな音楽が聞こえてくる。これは「寄席囃子」といって、舞台袖から落語家の様子を見ながら生演奏で高座を盛り上げてい...