-
家の中に風の通り道はどうやってつくるの?
窓を閉めきった部屋の空気は、きれいに見えていても、実は屋外よりも約7倍(※)も汚染されていることがあるそうです。部屋の空気をキレイに保つた...
-
臨床工学技士は、一日どんな仕事をしている?
「医療機器のスペシャリスト」として働く臨床工学技士は病院でどんな仕事をしているのでしょう。日本臨床工学技士会に教えてもらいました。
-
ハムに含まれる「タンパク質」はどうして大事なの?
子どもから大人まで幅広い世代に愛されるハムやソーセージは、タンパク質を簡単にとることができる食品です。おいしいハムをつくり続けている、丸...
-
気温上昇で野菜もたいへん! 暑さに適応する品種の開発とは?
年々、日本の平均気温は上昇しています。暑さは人々の生活だけでなく、野菜の生育にも影響を与えます。そんな環境でもきちんと育つ品種づくりにつ...
-
歯科技工士ってどんなことをするの?
「歯のエンジニア」と呼ばれる歯科技工士は、歯科医師たちと一緒にみんなの歯の健康を守っています。どんな人たちが、どんなことをしているのか、...
-
私たちも将来新しい薬を作れるの?
病気になると、病院で薬をもらいます。病気を治してくれる薬ってすごいですね。いっぱい勉強すれば、いつか私たちも薬を作れるようになるのか、日...
-
医療機器を操る技士は何に気を付けているの?
「いのちを支えるエンジニア」として高度な医療機器を操る臨床工学技士の仕事の様子を、日本臨床工学技士会に教えてもらいました。
-
口の中を清潔にしていないと病気になりやすいって本当?
口の中が清潔でないとむし歯や歯周病になりやすいことはみんな知ってるね。それだけじゃなく、いろいろな病気にかかりやすくなるんだ。日本歯科医...
-
小学生で近視の子どもはどのくらいいるの?
文部科学省の調査によると、小学生の約3人に1人が近視となっています。でも、日本だけでなく、 世界中の子どもたちの近視率が増加しています。どう...
-
ふりかけるだけで野菜と栄養がとれるってホント?
緑、黄色、赤、オレンジと、色とりどりの12種類の野菜が入っている「緑黄野菜ふりかけ」。野菜が苦手でもおいしく食べられる秘密を大森屋に教えて...