-
サッカー場やラグビー場の芝生が1年中 青いのはなぜ?
公園などでおなじみの芝生。一般的な芝生は寒い季節に茶色く枯れてしまいます。でも、サッカー場やラグビー場の芝生は1年中青々としています。な...
-
日本の森にはどんな役割があるの?
日本は世界でも有数の森林国です。森林資源は材木として家づくりなどに利用されますが、ほかにもいろいろな役割があります。林業と住宅業の長い歴...
-
同じミンククジラでも、生まれた場所によってDNA(ディーエヌエー)が違うの?
DNAとは遺伝子のこと、言わば生き物の体を作る「設計図」。クジラのDNAを調べることで、どんなことがわかるのか、日本鯨類研究所に教えてもらったよ。
-
輸入バナナを調べているあのひと、何してる?
植物防疫所は、植物に有害な病害虫(病気や害虫)が広がることを防ぐため、輸出入される植物や国内の一部の地域から移動する植物を検査する機関だ。...
-
「燃やせるごみ」はどうなるの?
家庭で出るさまざまなごみ。リサイクルに出したものは素材になって生まれ変わるけれど、その他のごみはどうなっているんでしょう? ごみの清掃工...
-
車のタイヤの原料に植物のロウを使うって本当?
天然ロウって、知っていますか? 植物や動物が生み出す素材をいかした原料です。天然ロウを作るセラリカNODA(のだ)に、その便利さとおもしろさ...
-
木をたくさん切ったら森がなくなっちゃうの?
木造住宅に欠かせない材木は、木を切って加工して作られます。木の家をたくさん作ったら、日本中の森がなくなってしまわないのでしょうか。林業と...
-
もずくを食べるとサンゴが増やせるってホント?
つるつるのど越しの良いもずく。もずくが育つ海にあるサンゴ礁は自然界にとって貴重な宝のひとつです。サンゴを増やすための取り組みをパルシステ...
-
算数を使ったクジラの研究ってどんなもの?
広大な海で生活するクジラの数はどうやって数えているのか、また数えてからどうなるのかや、そこから何がわかるのかを、日本鯨類研究所に教えても...
-
太陽熱利用システムが地球にやさしいのはどうして?
太陽熱利用システムは、太陽の熱を利用してお湯を沸かしたり、暖房したりする機器のことです。どうしてそれが地球にやさしいのか、ソーラーシステ...