ゴミを燃やしたあとの灰もリサイクルできるってホント?

おしごと年鑑 社会の土台を支えるお仕事 2025年度
新日本電工株式会社

ビンやカン、ペットボトルがリサイクルされていることは知っている人も多いでしょうが、実はゴミを焼却したあとの灰もリサイクルされています。どのように再生し、何に使われているのか、新日本電工に聞きました。

  • リサイクルの仕事
  • 環境を守る仕事
  • ゴミを資源に変える仕事

ホント。焼却灰を石にして道路の材料にしたり、貴金属を回収して資源としてリサイクルしたりしているよ。

家庭のゴミがどうリサイクルされるのか流れを追ってみよう!

家庭から収集されたゴミは、焼却施設、リサイクル施設、最終処分場に分類されて運ばれます。さらに焼却して出た灰は、最終処分場に運ばれるだけでなく、灰溶融炉をはじめとした専門の施設で資源化されます。

ゴミを収集

ゴミを収集

1年間で3897万トンものゴミが家庭やお店から出されています。そのうち家庭ゴミは2712万トンと7割程度。

1年間で東京ドーム105杯分のゴミが出されているんじゃ!

ドングリーン
矢印

焼却施設

焼却施設

燃やすゴミは清掃工場の焼却施設で燃やされます。

リサイクル

リサイクル

日本のペットボトル等のリサイクル率は85%以上あり、他の国よりも優秀です。

焼却灰

焼却灰

燃やした後に残る焼却灰。ゴミの状態から容量が減り、このまま埋め立てられることもあるが、さらに資源化することが可能。

焼却灰の搬入

焼却灰の搬入

焼却灰がもれ出ないよう、完全に密閉された専用の運搬車で安全に工場まで運搬します。

焼却灰溶融炉

約1500度という高温で焼却灰を溶融固化します。ダイオキシンなどの有害物質を無害化して作られたエコラロック(左)や溶融メタル(右)は、安全で環境にやさしい製品になります。

焼却灰溶融炉

エコラロック®

エコラロック®

徐冷スラグ*という硬い岩石状のスラグにリサイクル。下の説明のような、さまざまなところで使われています。

*スラグ:特定の成分が溶けて分離してできたもの

溶融メタル

溶融メタル

ゴミの焼却灰に含まれる金属。金、銀、銅などが資源としてリサイクルされます。

エコラロック®はいろんなところで使われているよ!

焼却灰から作られたエコラロックは頑丈なので、さまざまな場所で活躍しています。主に土木資材として道路や公園などで使われています。高い防草効果があるので除草作業の負担軽減にも役立ちます。

道路の材料に!

道路の材料に!

ケーソン*の中詰め材に!

ケーソンの中詰め材に!

ソーラーパネルの下に敷く資材に!

ソーラーパネルの下に敷く資材に!

*ケーソンとは、防波堤や岸壁をつくる際に使われるコンクリートや鋼でできた大型の箱のこと

鉱物資源を守るのにも一役買っている

鉱物資源を守るのにも一役買っている

◀︎エコラロックを活用することで、新たに山を切り崩して採る石の量を減らすことができ、地球環境を守ることにも役立っています。

エコラロックを活用することで山を切り崩す量も減らせるんだ。

ジュン

埋め立て(最終処分場)

埋め立て(最終処分場)

2048年で日本の埋立地は満杯に?

埋立地の残余容量は9575万㎥です。リサイクルなどをせず、このままのペースで埋め立てを続けると、日本の埋立地は2048年には満杯になり、埋め立てる場所がなくなってしまうのです。出所:環境省(2023年度データ)

焼却灰溶融炉

毎日新しい発見があり、やりがいのある仕事です

答えてくれた人

新日本電工株式会社 藤城一輝さん

家庭ゴミの焼却後の灰をリサイクルする仕事についてわかったでしょうか。家庭のゴミが私たちの溶融固化技術で、皆さんの生活を陰ながら支える重要な材料になっています。私の仕事は、環境を守りながら限りある資源を無駄にしないよう心がけ、工場がスムーズに動くように運転計画を立てることです。各焼却施設から出た焼却灰を性状ごとに分け、うまく配合し、品質の良いリサイクル品(エコラロック、溶融メタル)にしています。新日本電工は焼却灰のリサイクルのほか、汚れた水をきれいする装置や、生活に欠かせない鉄のもとになる「合金鉄」という材料を作っています。くらしのどこかにある新日本電工の材料について、興味を持ってもらえたらと思います。

良い品質を目指して試行錯誤の毎日です!

答えてくれた人