-
真珠の重さはグラムで表さないってホント?
真珠には、天然真珠と養殖真珠の2種類があります。人の手で作り出される養殖真珠とジュエリーについて、真珠の養殖から販売まで一貫して手がけるミ...
-
椅子張り技能士のしごと
理容室や美容室で座る椅子は座り心地がよく、特別さを感じる人もいるでしょう。白井さんは、理美容室や歯科クリニック用の椅子の設計にたずさわっ...
-
紙の箔押し職人のしごと
望月さんは、紙製品を製造、販売する会社「マルアイ」で、封筒やお年玉袋などの紙に文字や模様を箔(はく)押しする仕事をしています。箔押しとは...
-
コンサバター(保存担当学芸員)のしごと
コンサバターは、英語の「conserve(将来のために保存・保護する)」という言葉から想像できるように、仏像や絵画などの文化財を守り、後世に伝え...
-
ワイン醸造家のしごと
ワインづくりは時期によって仕事が変わります。最もいそがしいのは、仕こみをする8月から11月にかけて。原料のブドウは地元の東京産に加えて各地か...
-
認定補聴器技能者のしごと
音を聞き取る力が下がった人の「聞こえ」を補う補聴器。その専門的な知識を持ち、利用者が正しく使えるよう、補聴器の調整やアドバイスをするのが...
-
家具職人のしごと
いす、テーブル、本だななど、生活に身近な道具である家具。直井さんは、家具ブランド「WOODWORK」の工房で、家具を作っています。家具のデザイン...
-
ランドセル職人のしごと
塚原さんは、かばんメーカー「土屋鞄製造所」の工房でランドセルを作っています。丈夫さやシンプルなデザインが人気を集めているランドセルです。...
-
バイオリン製作のしごと
複雑な形をしているバイオリンですが、もとは四角い板や角材です。けずって、曲げて、はり合わせて、少しずつ形にしていきます。桂さんは「器用さ...
-
作業着姿でエレキギターを弾いてるあのひと、何してる?
音楽番組やライブで、エレキギター(エレクトリックギター)を演奏するミュージシャンはカッコいいよね。このエレキギターを作る職人が、エレキギ...