-
ワイン醸造家のしごと
ワインづくりは時期によって仕事が変わります。最もいそがしいのは、仕こみをする8月から11月にかけて。原料のブドウは地元の東京産に加えて各地か...
-
認定補聴器技能者のしごと
音を聞き取る力が下がった人の「聞こえ」を補う補聴器。その専門的な知識を持ち、利用者が正しく使えるよう、補聴器の調整やアドバイスをするのが...
-
家具職人のしごと
いす、テーブル、本だななど、生活に身近な道具である家具。直井さんは、家具ブランド「WOODWORK」の工房で、家具を作っています。家具のデザイン...
-
ランドセル職人のしごと
塚原さんは、かばんメーカー「土屋鞄製造所」の工房でランドセルを作っています。丈夫さやシンプルなデザインが人気を集めているランドセルです。...
-
バイオリン製作のしごと
複雑な形をしているバイオリンですが、もとは四角い板や角材です。けずって、曲げて、はり合わせて、少しずつ形にしていきます。桂さんは「器用さ...
-
作業着姿でエレキギターを弾いてるあのひと、何してる?
音楽番組やライブで、エレキギター(エレクトリックギター)を演奏するミュージシャンはカッコいいよね。このエレキギターを作る職人が、エレキギ...
-
銭湯のペンキ絵で世界観を表現。銭湯絵の昔と今の違いとは
銭湯の浴槽の奥に、大きな富士山の絵があるイメージはありませんか。その壁画を描くのが銭湯ペンキ絵師の仕事です。映画や漫画などの影響で、銭湯...
-
金属を思い通りのかたちに彫刻し、美しく仕上げる彫金師の仕事
彫金師(ちょうきんし)は、ジュエリーや腕時計などのアクセサリー、家具など、さまざまなモノの金属装飾(きんぞくそうしょく)を手がける職人。...
-
360年続く伝統の花火鍵屋、家業を受け継ぐ覚悟とは
創業360年以上の伝統ある花火屋。「かぎや~」のかけ声で知られる。毎年夏に開催され、観客動員数日本一を誇る江戸川区花火大会(東京)のプロデユ...
-
海外で絶大な人気 和包丁を作る鍛冶屋とは
「武田刃物」の薄刃タイプの包丁は、とても軽くて驚くほどよく切れます。どのような工程で製造しているのでしょうか?