-
昨日のニュースが載った新聞が、今日の朝には届いているのはどうして?
新聞は毎朝おうちに直接届けられます。1日前のニュースが次の日には印刷されて届くのはどうしてでしょう?朝日新聞サービスアンカー(ASA)神楽...
-
百科事典ってどんな本?
百科事典を開いてみたこと、あるかな? 情報がつまっているから、知りたいことを調べるのにぴったりなんだ! その魅力や工夫について「総合百科...
-
どうして勉強するの?
「勉強しなさい」ってよく言われるけど、勉強って何の役に立つの? 勉強する理由について、秀英予備校に教えてもらいました。
-
国旗のお仕事って何をしているの?
五輪などの国際的なスポーツ大会やサミットなどでは、参加した各国の国旗が掲げられます。この国旗に関わる仕事について、外務省ご用達で国旗に詳...
-
朝の情報番組はどうつくられているの?
人気番組「ポツンと一軒家」「M-1グランプリ」などを放送している大阪の放送局・朝日放送テレビ。そんな放送局が1979年から40年以上放送している...
-
子ども向けの新聞はどうやってつくるの?
小学生や中学生・高校生向けの新聞があるのを知っていますか。大人が読む新聞とどう違うのでしょう。子ども新聞ならではの工夫を、朝日小学生新聞...
-
「ベルマーク運動」って何?
お菓子や文房具など、身の回りにあるさまざまなものについている「ベルマーク」。このマークを利用して行われている運動について、ベルマーク教育...
-
特ダネって何?
特ダネって聞いたことあるかな? どこよりも速く世の中に発信する大きなニュースのことだよ。どんなものか、優れた報道に贈られる新聞協会賞を2年...
-
街並みの色彩を考える「景観色彩」ってどんなもの?
観光地などで、まわりの景色に統一感があると思ったことはありませんか? それは景観色彩(けいかんしきさい)のおかげかもしれません。色が景観...
-
徳川家康が本を出版していたって本当?
文字の印刷に用いられた「活字」の最初は木製。日本で銅活字が生まれたのは江戸時代で、今の印刷では実は「活字」は使われていないんだって! 凸...