実践! 「おしごと年鑑」授業リポート 第15回

キャリア教育で考える自分の生き方 10歳のわたし~夢や目標の実現に向かって~

埼玉県さいたま市立大門小学校
  • 総合学習(探究)
  • キャリア教育
2023.07.20 授業リポート

埼玉県さいたま市立大門小学校では2022年、4年生を対象に児童が「お仕事ずかん」の制作を通して自分の夢や目標の実現に向かってどう生きるかを考える、キャリア教育の授業を行いました。制作には『おしごと年鑑2022』や朝日小学生新聞なども活用。授業はSDGsの視点も取り込み、幅広い知識や技能を学んだほか、これからの学びへの意欲にもつながるものになりました

みんなの前でまとめた「決意カード」を読み上げて発表する様子
みんなの前でまとめた「決意カード」を読み上げて発表する
実践校
埼玉県さいたま市立大門小学校
学年
小学校4年生(2022年度) 全3クラス計89人
授業
総合的な学習の時間(キャリア教育として)
時間
年間17コマ+国語「不思議ずかんを作ろう」7コマ
使った教材
『おしごと年鑑2022』、ウェブ版おしごと年鑑、朝日小学生新聞ほか
1~2コマ目

社会にはどんな職業がある?

学習のめあてとして、「お仕事ずかん」作りを通してこれからの生き方や将来の夢について考える、という見通しをもつことからスタート。まずは児童が自分の知る仕事について書き出し、グループで話し合った。「おしごと年鑑」を活用して社会にどんな職業があるかを調べ、そこから自分の将来像を思い描いた。また、トップアスリートたちのインタビュー動画を視聴して夢や目標に向かって努力することの大切さを知り、自分なら具体的にどんなことができるか課題を見つけた。

3~7コマ目

職業インタビューで学ぶ

地域の人をゲスト講師に呼ぶ職業インタビューでは、事前に下調べをして、聞きたいことをグループでまとめた。NIEと関連して、学校で購読する朝日小学生新聞の連載「紹介します!○○の仕事」の記事で知った、起業家の原ゆかりさんを招いた授業も行った。原さんのアフリカと日本を結ぶ活動について語ってもらい、企業やそこで働く人の取り組みが具体的にどのように社会課題の解決やSDGs につながっているか、気づきも得た。

ゲスト講師として児童に語る起業家の原ゆかりさん
朝日小学生新聞の記事がきっかけで、起業家の原ゆかりさんに学校に来てもらい、話を聞いた。仕事内容からSDGsについても語ってもらった
8~14コマ目

夢や目標の実現のためにできること

多くの職業人に話を聞いたことから、自分が興味をもった職業を1つ決め、スライドにまとめる作業を行った。調べ学習では再び「おしごと年鑑」を活用。インターネットも利用し、効率的な情報収集の方法やスライド作成時の注意点なども学んだ。作業では、目標の職業に就くにはどんな努力が必要か、付箋を使って自分の考えを書き出し、整理。スライド完成後は、グループで発表し合い、異なる職業について友達同士で互いにアドバイスしあった。

授業の様子
完成したお仕事調べのスライド発表の準備。グループで発表し、自分の考えのほか、友達へのアドバイスも付箋に書いて交換

授業の様子2
夢や目標を見定め、そのために今できることを「決意カード」に記入した
15~24コマ目

「お仕事ずかん」を作ろう!

これまでの授業での実践を踏まえ、各自が「仕事ずかん」の原稿を制作。クラスで発表し、感想交流を行った。また、SDGsの視点から「おしごと年鑑」を参考に児童がまとめて目次も作り、完成後は学校の図書室に掲示した。最後の授業では単元の振り返りをして、これからの生活で夢や目標に向けて行動していこうと意欲を高めた。

みんながつくったお仕事ずかん

みんながつくったお仕事ずかん2
演奏家、プロサッカー選手、パティシエ、薬剤師、アパレルショップの店員さんなど、多彩な職業が並んだ。その職業で有名な人や気になる人を選び、その人の「あゆみ」も掲載。職業の説明のほか、自分が考える「やりがいや苦労」「なるために必要なこと」を書くことで、将来を考えるヒントや課題発見になった

企画・担当した先生から

原島汐帆教諭
原島汐帆教諭

児童が知る職業や仕事は、ユーチューバーや宇宙飛行士、先生、サッカー選手など誰もが聞いたことのあるものに限られます。「会社員」とひとくくりにされる職業にも、実際には多くの仕事内容があり、社会で役立っています。「おしごと年鑑」は、そんな児童が知らないけれど身近な仕事について書かれているのが魅力的でした。児童の身近な話題や素朴な疑問を導入として扱っているため、じっくり読む児童や、「身近なことなのに知らなかった!」と内容に驚く児童もいました。また、タブレット端末の操作が苦手な児童でも、書籍だと目次から索引しやすく、読み進めるうちに興味のある職業や仕事が見つかることも。今回、国語の「不思議ずかんを作ろう」の単元とも関連付けて学習したため、「おしごと年鑑」の原稿の書き方や、読み手にわかりやすい目次の作り方なども、学習の助けになりました。

「おしごと年鑑」を使った
授業をしてみませんか?

おしごと年鑑編集部では、授業でより使いやすい教材とウェブサイトをめざし、先生方の声を募集しています。「おしごと年鑑」やウェブ版「おしごと年鑑」を使った授業リポート、使ってみたご感想、ご意見をお寄せください。許諾をいただいた上で、ウェブサイトなどでご紹介することもあります。