
塩ビとは、ポリ塩化ビニルというプラスチックのことです。実は身の回りのあれこれの素材に使われています。塩ビ工業・環境協会に教えてもらいました。
- 化学に関する仕事
- インフラを支える素材の仕事
- 環境にやさしい仕事
ホント。いろんなものに形を変えて、活躍しているよ。

ゴイスー博士

下水管、配水管

食品サンプル

壁紙、窓枠、ソファ

消しゴム

長ぐつ

ラップフィルム

バッグ

自動車のシート

塩ビは、姿をこんなに変えられるポン!
ポリ塩化ビニルは、エチレンと塩素でできている
ポリ塩化ビニル(塩ビ)は、石油から精製される「エチレン」という物質と、塩からつくられる塩素を化学反応させてできたプラスチックの一種です。ほとんどのプラスチックは石油由来の原料のみでできていますが、塩ビはエチレン40%に対し塩素が60%。塩ビは海水など無尽蔵にある塩を原料としている、省資源な素材です。

丈夫で長持ち、リサイクルしやすい素材
塩ビは他のプラスチックに比べて、丈夫で長持ちする素材です。例えば、配水管や窓枠、壁紙など、長期間にわたって使われる製品の素材として重宝されています。
さらに、再び同じ塩ビ製品として再生できるなど、リサイクルにも優れています。

温室に使用される農業用ビニルフィルムは、リサイクルしやすい塩ビ素材だよ。

安全な暮らしを守る塩ビの製品
みんなのお家の中、身の回りには電線コードや壁紙、台所・洗面所の床など塩ビ製品がたくさんあります。実は、塩ビには火がつきにくい性質があり、人知れずみんなを火災から守っています。

▲みんなが安心して暮らせる環境を支えています
塩ビのおかげで安心・安全な生活が保たれているのね。

塩ビは身近で便利な素材です
塩ビ工業・環境協会
専務理事 柳澤伸治さん
ポリ塩化ビニルという言葉を聞くと、なんだか難しい素材のように聞こえてしまいますね。でも、塩ビはとても身近で省資源なプラスチックです。
成形しやすく、色が付けやすいというだけでなく、熱を伝えにくいという特長もあり、最近では窓枠などにも採用されています。熱を遮断して冷暖房費を抑える省エネ効果や結露のしにくさなど、塩ビ製の窓枠の利点はたくさんあります。強度があって、衛生的で清潔さを保つことができるので、医療用の血液バッグや輸液チューブ、薬の錠剤のパッケージにも使われます。
他にも、ここでは挙げきれないくらい、塩ビ製品は皆さんの生活のあちこちにあふれています。ぜひ、探してみてくださいね。
塩ビは皆さんの周りにたくさんあるんですよ。
