日本の牛乳の半分以上が、北海道の牛からしぼられています。牛乳を新鮮なまま、どうやって遠くまで運んでいるのでしょうか? 日本内航海運組合総連合会に聞きました。
- 船に乗る仕事
- ものを運ぶ仕事
- 環境にやさしい仕事
船を使えば一度にたくさんの量を遠くまで運ぶことができて、環境にも優しいよ。
北海道から牛乳を運んでくれるのは、貨物をつんだ大型の車が乗り降りできるRORO(ローロー)船。牛乳をつんだタンクローリーが130台以上入り、一度に約2200トンの牛乳を運ぶことができます。RORO船を使えば、北海道の釧路港から茨城県の茨城港日立港区まで、その日のうちに輸送できます。
船で一気に運べば働く人が少なくてすむし、車に比べて二酸化炭素の排出量も少ないので、地球環境に優しいことでも海運が注目されています。牛乳などの食料品のほかにも、あらゆる産業の原料や製品を運んで、日本の産業を支えています!
国内の港から港へ貨物を運ぶことを「内航海運」っていうんだって!
日本の海では、こんな船が活躍している!
RORO船
ロールオン・ロールオフ船の略。車がそのまま乗り(ロールオン)降り(ロールオフ)できる。
セメント専用船
セメント工場から、セメントを必要とする地域の港へとセメントを運ぶ船。
コンテナ船
食料品や日用品など、生活に必要なものを入れた金属製のコンテナを運ぶ船。
一般貨物船
決まった貨物ではなく、鉄鋼や新聞に使われる巻き取り紙など、さまざまな貨物を運ぶ船。
油送船
石油製品を運ぶ船。重油を運ぶ「黒油船」と、ガソリン、灯油、軽油などを運ぶ「白油船」がある。
自動車専用船
自動車製造工場から消費地や輸出基地まで自動車を運ぶ船。駐車場のような構造になっている。
LPG船 (特殊タンク船)
タンクの構造をしていて、プロパンなどの液化石油ガスを運ぶ船。ガスを圧縮して液体にして運ぶ。
ケミカル船
キシレン、ベンゼン、スチレンなどの液体の化学(ケミカル)製品を運ぶ船。
船で働く人たちは、どんなことをしているの?
目的地まで船を安全に進めます!
内航船のほとんどは、50mを超える大きな船です。海の上を進んでいる大きな船は、急に曲がったり止まったりすることができません。このような船の特性を十分理解して安全な操船を行うのが航海士の務めです。
機械の管理やメンテナンスはまかせて!
船の機械は異常があれば警報が鳴るようになっていますが、ちょっとした油漏れなどは感知できません。機関士は、異常を早く発見して、大きな故障になる前に対応したり、機械内部の掃除をしたり、船の運航を止めないように陰で支える存在です。
全国を巡る楽しさと雄大な自然
船員になると、日本中の港に行くことができて、クジラや流れ星が見られるなど、海ならではの雄大な自然を楽しめます。
船には個室が用意されていて、テレビや冷蔵庫、エアコン、洗面台、ベッドなどがあります。乗船中は食費や光熱費がかからないので、お金がたまりやすいのも魅力ですね!
【 船員の部屋 】
長い休暇がもらえる
船は24時間運航しているので、航海士は仲間と交代しながら勤務しています。4時間の勤務を1日に2回、合計8時間働いています。機関士は8時から17時までの勤務ということが多いです。
船員は、基本的に3カ月船に乗ったら、1カ月お休みがもらえるというスケジュールで働いています。長いお休みをもらうことで、次の航海までに心も体もリフレッシュすることができます!
【 1年間のスケジュール例 】
内航船員になるにはどうすればいいの?
日本内航海運組合総連合会 総務部広報室長 林 広之さん(右)
総務部広報室 福嶋正太郎さん(左)
内航船の船員になるには専門的な資格を取得するために、船員養成学校へ進むことが一番の近道です。
全国に7校ある国立の船員養成学校としては、中学校卒業後に入学できる海上技術学校(館山、口之津)と高校卒業後に入学できる海上技術短期大学校(小樽、宮古、清水、波方、唐津)があります。
これらの学校では船員になるための航海技術などを勉強するほか、実際に練習船で海に出て全国各地の港を巡り、船員になるための実習をしています!
JMETS(海技教育機構)ホームページ:
ナイコ〜海運CH - YouTube
海のお仕事に興味があったらアクセスしてね!