皆さんは毎日きちんと歯みがきをしていますか? ブラッシングをしていても、いつの間にか汚れがつくこともあります。その正体は何か、どうすれば汚れを落とせるのか、ライオンに聞いてみました。
- 歯と口の健康を守る仕事
- オーラルケア用品の仕事
- 予防歯科の仕事
汚れの正体は歯垢(しこう:プラーク)や舌苔(ぜったい)。食べかすではなくて、細菌のかたまりなんだ!
自分の口の中を見たことがありますか?
鏡で口の中を見てみよう!
皆さんは鏡で自分の口の中を見たことがありますか? 生えている途中のおとなの歯はあるかな? 歯に汚れはついてないかな?
子どもの歯とおとなの歯
人間の歯は、乳歯から永久歯へと1度だけしか生え変わりません。6歳ごろ、あごの中で乳歯の下に永久歯が作られ始め、9歳ごろ、前歯と奥歯の間の歯が生え変わり、12歳ごろに28本の永久歯がそろいます。
汚れがつきやすいところはどこ?
汚れはくぼんでいるところにつきやすいです。歯を舌で触ってみましょう。汚れがついていない歯はツルツルしています。
歯につく汚れの正体は歯垢(プラーク)
口の中には、目に見えないたくさんの細菌がいます。細菌は、食べたり飲んだりするものの中に入っている糖質を使ってベタベタ汚れを作り出します。歯垢とは、食べかすではなく細菌のかたまりなのです。
口の中にたくさんの細菌がいるのね。
自分にあった歯みがきをマスターしよう!
歯みがきには、二つのポイントがあります。これらを心がけることで、歯を健康に保つことができます。ぜひ、身につけましょう。
▲「食べたら歯みがき」が大好きなライオンちゃん
歯みがきのポイント
まず、歯ブラシを歯の面にまっすぐ当ててください。そして、歯ブラシを小さく動かすことが大切です。1、2本の歯を磨くつもりで1cmぐらいを目安に動かしましょう。力を入れてゴシゴシ磨くと歯や歯ぐきを傷つけてしまうので注意。
1 毛先を歯の面にまっすぐ当てる
歯と歯ぐきの境目に毛先が当たるように
2 小さく動かす
軽い力でやさしく磨きましょう
1カ所20回以上
歯ブラシの当て方の工夫
歯ブラシの毛先の当て方も工夫しましょう。デコボコした歯には歯ブラシを縦に当てて磨くと、毛先を当てることができます。生えている途中の背の低い歯は、歯ブラシを斜め横から入れて磨いてください。
デコボコした歯並び
歯ブラシを縦に当てて磨く
背の低い歯
歯ブラシを斜め横から入れて磨く
歯みがき剤の量
6〜14歳1cm程度
すすぎの量
10ml程度で1回
歯みがき剤はフッ素が入ったものを使いましょう。フッ素はむし歯を予防する働きがあります。1㎝程度を歯ブラシにのせ、すすぎは少量の水で1回程度、行いましょう。
歯だけでなく、朝の舌みがきの習慣を!
▲舌の表面に付く白や淡黄色の汚れを「舌苔」と言います。
苔が生えるわけではありません
苔のように見える舌苔の正体は歯垢と同じく細菌のかたまり。口臭の原因になる細菌もたくさん潜んでいます。歯みがきに加えて、舌の掃除も習慣づけたいですね。1日1回、起きてすぐ、鏡を見ながらみがきましょう。歯ブラシを舌に軽く当て、舌の奥から手前に向かってゆっくり引いてください。舌の表面はやわらかくてデリケートなので、専用クリーナーを使うのがオススメです。
▲舌の粘膜や味を感じる味蕾を傷つけないよう、軽い力で行いましょう
▲NONIO舌クリーナーと舌専用クリーニングジェル。舌にやさしい設計です
毎日を健康に過ごすには、口の中のケアから!
ライオン株式会社 ヘルス&ホームケア事業本部
オーラルケア事業部 鈴木ゆかりさん
「皆さんは「舌みがき」をしていますか? 歯みがきは毎日していても、舌をみがいている方は少ないかもしれません。毎日を健康に過ごすためには、口腔内(口とのどの間)のケアが大切。口腔内にはさまざまな細菌が潜んでおり、歯だけでなく、舌のケアも重要です。
ただし、ゴシゴシ磨いてしまうと舌を傷めてしまうことがあるので、注意が必要です。「NONIO舌クリーナー」は舌専用のブラシで、軽い力で汚れをしっかり落とせます。「NONIO舌専用クリーニングジェル」と併せて使うのがオススメです。毎日の衛生習慣として、手洗い・うがい、歯みがきに加えて、ぜひ「舌のケア」も取り入れてみてください!
舌のお掃除は1日1回を目安に。 毎朝、鏡でチェックしましょう!