
毎日たくさんの車が走っている高速道路。たくさんの車が集中すると渋滞が発生することがあります。この渋滞、じつはみんなで協力することで減らすことができます! 渋滞のしくみや渋滞を避けるコツについて、NEXCO東日本に教えてもらいました。
※NEXCO東日本は、東日本高速道路株式会社の愛称
サグや上り坂での速度低下に注意すれば、渋滞を減らすことができるよ!
高速道路のマナーを知ってもらうために生まれた、ぼく「マナーティ」が、豆知識を紹介するよ!

NEXCO東日本マナーアップキャラクターマナーティ▲
渋滞の原因は?
NEXCO東日本では、時速40キロ以下の低速が続くことを「渋滞」と呼んでいます。渋滞の76%はたくさんの車が一度に集中する「交通集中」が原因で起きています。
渋滞発生の原因

渋滞はこうして起こる!
交通集中の多くは、サグや上り坂で起きています。たくさんの車が走っているときに、上り坂になっていることに気づかずに速度が低下すると、後ろの車がブレーキを踏むことがあります。このブレーキが次々と後続車に伝わることで渋滞が発生します。
❶ 上り坂やサグでは無意識に速度が低下することがあります。


❷ 車間距離が短くなったうしろの車はブレーキを踏みます。


❸ 後続の車が次々とブレーキを踏み渋滞が発生します。


❹ 渋滞がどんどんうしろに伸びていきます。


渋滞発生ポイント「サグ」とは、下り坂から上り坂にさし変わるところ。
渋滞が起こりやすい場所があるんだって!



NEXCO東日本では、渋滞発生ポイントに、上のような標識を設置しているよ。このような標識を見つけたときには、運転している人に知らせて、速度が低下していないかチェックしてもらおう!
渋滞を避けるには?
渋滞を避けるコツは、渋滞予測を活用することです。渋滞予測の内容はNEXCO東日本が提供する「ドラぷら」サイトで確認することができます。お出かけ前に渋滞予測を確認すれば、混雑が見込まれる日にちや時間帯を避けることができます。交通状況によっては、ルートを変えることでより早く到着できることもあるので、最新の交通情報を確認して、渋滞を避けて快適なドライブを楽しみましょう。
この赤いマークは、渋滞が増えている印!

▲道路の混み具合を見れば、空いている道に乗り換えることもできるよ!
どっちの道路が空いているかがわかる!


▲「ドラぷら」アプリ スマホで渋滞情報を確認して、混む時間や場所を避けよう!
スマホでも渋滞情報が見られるよ!


❶ 渋滞の時に一番早い車線はどこ?
渋滞している時に、どの車線が早く進めるか知ってる? 正解は、「どの車線も同じ」なんだ。渋滞している時は、どの車線にも車が並んでいるから、進む速さにほとんど差はないよ。むやみに車線を変更するより、安全運転がいちばんだね!


❷ 前を走る車との距離を時間で数えてみよう!
前を走る車との間隔(車間)を、距離ではなく時間で計るのが「車間時間」だ。前の車との間隔は、「つかず・離れず」が大切! 混雑時は約2秒、通常時は約4秒以上あけよう。これは、渋滞を減らせるだけでなく、事故の予防にもつながるんだよ。


▲標識や照明柱などの目印を決めて、前の車がその目印を通過してから自分の車が通過するまでの時間を計ることで、車間時間がわかる
渋滞対策はドライバーのみなさんのご協力が大切です!
NEXCO東日本 渋滞予報士 小宮奈保子さん
みなさんが安全で快適にドライブを楽しめるよう、NEXCO東日本では渋滞予測など渋滞対策の実施や最新の交通情報の発信を行っています。渋滞を少しでも減らすためには、風邪と同じで「予防すること」が大切です。ぜひ学校やおうちの人にも教えてあげて話し合ってみてください。
渋滞は、私たちの取り組みとみなさんのご協力で減らすことができます。ぜひご理解・ご協力をお願いします。


実は、渋滞の多くは追越車線(いちばん右側の車線)から発生している。混雑しているときでも、はやる気持ちを抑えて、キープレフト(左側の走行車線の利用)を心がけよう!