医学物理士 のしごと

2025.09.16 紹介します○○のしごと
津野さんメイン画像
放射線治療に使う機械を扱う、津野隼人さん=4月3日、群馬県前橋市の前橋赤十字病院
津野さんサークル画像

津野隼人さん

群馬県立県民健康科学大学 診療放射線学部 診療放射線学科 助教

放射線の知識でがん治療の力に

私たちに身近な病気に「がん」があります。細胞が遺伝子の異常で「がん細胞」になり、体内で増えて、臓器をきずつけるなどする病気で、日本では2人に1人が一生のうちにがんをわずらいます。

医学物理士は、がんの治療法の一つである「放射線治療」を、放射線に関する深い知識や技術で支える仕事をしています。

放射線とは目に見えない光の仲間です。治療では機械で強い放射線を出し、少しずつ体に当てます。正しい量を正しい位置に当てると、がん細胞をこわすことができます。でも量や位置をまちがえると、健康な細胞をきずつけたり、最悪の場合、亡くなったりしてしまいます。

「安全な治療をするために、医師や医学物理士、診療放射線技師、看護師、受付などが協力します」と津野さんはいいます。

医師がリーダーとなり、病気の診断をし、治療の進め方などを決めます。医学物理士はコンピューターで放射線の当て方を計算し、治療計画を立てます。治療に使う機械は精密なものですが、使ううちにずれが生じます。いつでも正しく照射できるよう、医学物理士が機械を定期的に調べます。治療の現場では、診療放射線技師が患者に放射線を当てます。

あゆみ

北海道生まれ
小学校時代
友だちとゲームをしたり、サッカーをしたりたくさん遊んですごした
中学校時代
陸上部に所属し、部活に打ち込んだ。周りが勉強を意識しだす中学2年生ごろから「負けたくない」気持ちで、勉強するようになった
高校時代
北海道帯広柏葉高校に進学。物理や化学の勉強が好きになり、将来「物理」に関わる仕事につきたいと思うようになった
大学時代
物理の中でも「放射線」を扱う医療の仕事につこうと、群馬県立県民健康科学大学診療放射線学部に進学
大学卒業後
東京都内の病院で診療放射線技師として働きながら、群馬県立県民健康科学大学大学院で放射線学の修士号と博士号を取る。2015年に医学物理士の資格も取得。線量計に関する特許も取った
2022年~
群馬県立県民健康科学大学で現職
やりがいや苦労

なるべく副作用のないように

治療ではどうしても放射線が近くの正常な細胞にも当たり、体がだるくなるなど副作用が起きることがあります。

津野さんは、患者が副作用をあまり出さずに治療を終えた時にやりがいを感じるそうです。

医学物理士は患者とあまり会えませんが、「治ったことはわかるので、患者さんが社会に復帰するのは、やっぱりうれしいですね」。

日本では放射線治療を受ける人が年々増えています。津野さんはいま大学や病院などで、医学物理士たち、放射線治療の技術者を育てています。「患者さんを支える重要な仕事なので、ぜひ目指してほしいです」。

必要な道具は?

放射線の量を測定する機器。放射線治療で使う機械の点検で使います。機械も出力する放射線量を表示しますが、その数値が本当に正しいか、念入りに確かめます。

津田さんおしごと道具

なるためには?

医学物理士の資格は、日本の医学や放射線治療にまつわる学会が設立に携わった「医学物理士認定機構」による、試験と審査に合格すると取れます。

受験資格を得る方法はいくつかありますが、大学院で放射線技術の勉強や研究をして、修士号を取っている人が多いです。医学物理士に興味がある人は、まずは大学の理工学系や医学系の学部などに進学し、放射線技術の勉強をするのがよいようです。

おしごとあるある

放射線治療では、患者は平日は毎日病院に通い、少しずつ体に放射線を当てます。人の体の状態は一定ではなく、たとえば食事の後は胃がふくらむなどします。そのため医学物理士は、臓器の動きの余地も計算して治療の計画を立てます。

この余地を、英語でよゆうや余地を意味する「マージン」といいます。医学物理士は、つい日常でも「これ、マージン足りないんじゃない?」などと使ってしまいます。

2025.6.30付 朝日小学生新聞
構成・小貫友里

毎週月曜連載中の「教えて!〇〇のしごと」から記事を転載しています。
朝日小学生新聞のホームページはこちら