指揮者 のしごと

2023.05.31 紹介します○○のしごと

指揮者の原田慶太楼さん
オーケストラを前に指揮をする原田慶太楼さん ©Hiroyuki Nagatake
  東京交響楽団の正指揮者、原田慶太楼さん

原田慶太楼さん

東京交響楽団 正指揮者

動き・雰囲気で演奏みちびく

自分で楽器をひかないけれど、オーケストラが曲をかなでるのに欠かせないのが指揮者です。スポーツでいえば、投手に指示を出して球を投げさせ、試合をコントロールする野球の捕手に似ているといいます。

「ただし、コントロールできるようになるまでが長い道のり」と原田さん。50代ではまだ「若手」、80代で初めて「巨匠」と呼ばれるような息の長い仕事です。

オーケストラには100人ほどの演奏者がいます。同じ曲でも速く、ゆっくり、はげしくなど、めざす演奏は人それぞれです。そこで原田さんは「スポンジ」になり、一人ひとりの思いを吸収。どんな演奏にするか決めてリハーサルで伝えます。

伝える方法は言葉だけではなく、指揮棒のふり方、目やまゆの動かし方、体全体でかもしだす雰囲気など。すばやく動けば大きな音になり、指揮棒をやわらかくふればゆったりした音で返ってきます。

リハーサルでうまくいっても、本番は別もの。お客さんが入ることで音のひびきが変わります。どんなハプニングが起きても「演奏者を落ち着かせ、演奏できる雰囲気にするのが指揮者の役目」。演奏者の気持ちを想像しながら、リーダーとして演奏を成功へとみちびきます。

東京交響楽団の正指揮者、原田慶太楼さんの漫画

あゆみ

インターナショナルスクールに通った小学生のころ、高校生が演じたミュージカルを見て衝撃を受け、ミュージカル俳優をめざしました。中学生でたまたま手に取ったサックス奏者のCDを聞き、「こんな美しい楽器があるんだ」と感動。吹奏楽部に入りました。

本格的に音楽の道に進むため、アメリカの芸術高校に留学しました。初めてプロの指揮者のもとで演奏して「これが音楽なんだ」と実感。指揮者を志しました。大学時代はロシアに行って指揮を学び、21歳でモスクワ交響楽団を指揮してデビューしました。

1985年
東京都生まれ
2002年
高校2年でインターロッケン芸術高校(アメリカ・ミシガン州)に留学。指揮者をめざし始める。アメリカの大学に通いながら、長期の休みをつかいロシアでも指揮法を学ぶ
2006年
指揮者としてデビュー
2020年
アメリカのサヴァンナ・フィルハーモニックの音楽&芸術監督に就任
2021年
東京交響楽団の正指揮者に就任
やりがいや苦労

曲よみとくため 勉強重ねる

コンサートに向けて日々、勉強を積み重ねます。演奏中、目の前に置くのはピアノ、フルート、バイオリンなどの楽譜をすべて合わせたぶあついスコア。そこにきざまれた音をすべて頭にたたきこみ、指揮のアイデアを練ります。

曲を書いた作曲者のことも勉強します。生きている人なら連絡をとって質問します。すでにこの世を去った人なら、伝記や日記を調べます。その曲を書いた時はどこにいて、何を食べていたか、友だちとの関係はどうだったのか。そうした情報から「作曲家に近づく」ことで曲をよみとき、指揮に生かすそうです。

クローズアップ
東京交響楽団の正指揮者、原田慶太楼さん
指揮棒は鉛筆と同じくらいの太さ。長さは、ひじから指先までに合わせるのが基本です ©Atsushi Yokota

2023.3.6付 朝日小学生新聞
構成・松村大行
イラスト・たなかさゆり

毎週月曜連載中の「紹介します 〇〇のしごと」から記事を転載しています。
朝日小学生新聞のホームページはこちら