しごとについての質問
どうすれば出世できるの? 出世すると幸せになれるの?(12歳男子)
<答えてくれる人>土井英司(どいえいじ)さん
技術を支える、人を支えるという生き方もある
![](http://public.potaufeu.asahi.com/6c01-p/picture/17545139/03a16bca36da84bf1e9ddea8b5089f1a.jpg)
『松明(たいまつ)は自分の手で』
著者:藤沢武夫
出版社:PHP研究所
価格: 950円(税別)
モノにあふれた時代に生まれたキミたちに、「会社で出世しろ」と言ってもピンとこないかもしれない。「出世すると幸せになれるの?」という疑問ももっともだと思う。では、こう考えてみたらどうだろう? 「人の役に立てることは、例外なくうれしい」
人の役に立つと、キミたちの心の中に「自分は誰かの役に立てる人間なんだ」という自信が芽生える。これが生きがいにつながるんだ。
だから、「人の上に立つ」と考えるんじゃなくて、「職場の仲間の役に立とう」と考えたらいいんじゃないかな。
世界のHONDAを作ったのは本田宗一郎さんだけど、じつはそれを影から支えたNo.2がいる。それが藤沢武夫さんだ。彼がいなかったらホンダは成功しなかった。だって本田さんは技術屋で、経営のことはからっきしわからなかったんだから。
藤沢武夫さんは、著書『松明(たいまつ)は自分の手で』のなかで、こう言っています。「タテ糸がまっすぐ通っていて、初めてヨコ糸は自由自在に動くわけですね。一本の太い筋は通っていて、しかも状況に応じて自在に動ける、これが経営であると思うんですよ」
今の時代はやたらに「夢」を求めてくるけれど、夢なんかなくても、夢を持っている人を応援する生き方だってある。これだって素晴らしい生き方なんだ。
あなたは大将の器か、それとも知恵あるナンバー2か
![](http://public.potaufeu.asahi.com/b46f-p/picture/17545140/156005c5baf40ff51a327f1c34f2975b.jpg)
『将の器(うつわ) 参謀の器(うつわ)』
著者:童門冬二
出版社:青春出版社
価格:543円(税別)
では、自分がリーダーかサポート役か、どうやって見極めればいいだろう?
悩んだキミに、うってつけの本を紹介しよう。作家・童門冬二さんの書いた、『将の器(うつわ) 参謀の器(うつわ)』だ。
この本には、歴史上の名将、名参謀が登場し、それぞれのエピソードが紹介されています。名将として知られた徳川家康や武田信玄、名参謀として知られた豊臣秀吉、安藤直次のエピソードを読 めば、自分がどちらかわかるはずだ。
本書によると、家康は、こんなことを考えていたそうだ。
「人間は決して完全ではない。能力もパーフェクトではない。そこで、互いの欠陥を補わせるために、長所短所をよくみぬき、数人の人間を組み合わせてひとつの目的を達成させるのだ」
働くことの素晴らしさは、仕事を通じて自分の長所短所がわかること。そして、チームで働くことで短所を補い、長所に集中できることだ。