「夏休みの自由研究スペシャル」にたくさんのご応募、ありがとうございました。
どれもこれも力作ばかり。審査の結果、以下の皆さんが優秀賞に輝きました!
「夏休みの自由研究スペシャル」に
たくさんのご応募、ありがとうございました。
どれもこれも力作ばかり。
審査の結果、以下の皆さんが優秀賞に輝きました!
家族や身近な人たちの職業から学ぼう!
お父さんやお母さん、あるいは近くの人に
「どんなしごとをしていますか?」とインタビューして、
ワークシートにまとめてみよう。


「 おしごと発見 」を参考にしてね。
ヒントをもっと見る
ヒントを閉じる
取材のヒント
インタビューするとき、何を聞けばいいかわからない人もいるんじゃないかな。
そんなときは、ここにある質問を読み上げてみよう。ゆっくり答えてもらって、聞いた内容はもらさずノートに書きとめます。
1日の仕事について
- 毎朝、何時に起きて、何時から仕事を始めますか?
- 職場はどこにありますか? どんなところですか?
- どんな仕事から始めますか?
- 気を付けるのはどんなことですか?
- お昼ごはんはどこで食べますか?
- 他の人と一緒にする仕事もありますか?
- 同じ職場の人たちのことを説明してください
- 忙しいのはどういうときですか?
- ある1日のタイムテーブルを書いてみてください
仕事をしているときの気持ち
- ふだん、どんなことを心がけていますか?
- 楽しいのはどんなときですか?
- 困ったりすることはありませんか?
- つかれたらどうしますか?
- 今まで一番大変だったことは何ですか?
- 今まで一番うれしかったことは何ですか?
- お客さんや上司(じょうし)に言われたことで、忘れられない言葉は?
この仕事につくまで
- なぜこの仕事を選びましたか?
- どうやったら、なれますか?
- どんな人に向いている仕事ですか?


撮影のヒント
仕事中の写真を撮影させてもらおう。仕事場所が遠かったり、子どもが入れないときは取材相手の人にお願いして、自分の写真を撮ってもらうといいですね。
- どんなことをしているかわかる写真を撮ろう(在宅ワークもOKだよ)
- 朝、昼、夕と、できれば時間帯を変えて撮ろう
- 写真撮影の前に、職場の周りの人たちやお客さんの了解をもらおう
- 角度を変えて撮ったり、人物以外のモノを撮ったりすると変化がつくよ
- 仕事道具などを撮ったときは、説明もメモしておこう
- 撮影が終わったら、必ずお礼を言おう


文章のヒント
インタビューと撮影がすんだら、文章にまとめます。聞き書きしたノートがあるとはいえ、話を聞いてからできるだけ早く書いたほうがいいですよ。
- ノートを見ながら、自分が印象に残った部分に色ペンで線を引こう
- 色ペンの部分をつなげて文章をつくろう。順番は変えてもいいし、聞いた話を全部書かなくてもOK
- 答えてくれた人のせりふは「 」(カギカッコ)に入れよう
- ところどころに見出しを入れよう。読みやすくなるよ
- 自分の感想を最後に付け加えるといいね


プロの記者に
ヒントをもらおう


子ども向けの新聞はどうやってつくるの?
「正確な情報をもらう」「わかりやすく具体的に書く」など、
記事づくりのコツを朝日学生新聞社の記者に教えてもらおう。
ヒントを閉じる
いろんな「おしごと」を見つけて、
ワークシートにまとめてみよう。
ワークシートを使わずに、
自分のノートに自由にまとめても楽しいよ。
好きなおかしのパッケージをあつめてみよう。
実は、そこには「おしごと」がかくされているよ。
いろんなパッケージのとくちょうを、
ワークシートにまとめてみよう!


「おしごと年鑑」の
「食べたり飲んだりに関わるお仕事」を参考にしてね。
ほかの「おしごとあつめ」を見る
ほかの「おしごとあつめ」を閉じる
デパートやスーパー、コンビニなど、お店で働く人たちは、
どんなことをしているのかな? 店員さんたちがどんな「おしごと」をしているのか、ワークシートにまとめよう!
みんなの身近なところに「おしごと」はいっぱいあります。
自分の町を歩いて、どんな「おしごと」をしている人がいるか見つけて、ワークシートにまとめよう!
ほかの「おしごとあつめ」を閉じる
おしごとはくぶつかんで初めて募った「夏休みの自由研究」課題に、大沼紗和さんは独自のフォーマットで送ってくれました。12人の働く人たちと医学生2人にインタビューを行い、職種も大工さんからパン職人、医師、アロマセラピストまで、実に幅広いものでした。誰もが「仕事を楽しんでいる」という結びの言葉も印象的でした。
青木胡々那さんは、人気マンガ誌「少年ジャンプ」づくりの裏側を取材しました。漫画家さんだけでなく、製本所の人たちのおかげで、毎週おもしろい漫画を読むことができるのですね。
松木雛子さんは「たべっ子どうぶつ」にスポットを当てました。パッケージの裏面から、ロングセラー商品の秘密を読み解いています。
団体賞は那覇市立与儀小学校の皆さんに進呈します。地元で「ディズニーシー」と呼ばれているお魚屋さんって、どんなお店なのでしょう。ほかのお店も、かわいい絵と文が読者の想像力をかき立ててくれます。