施設情報
イベント0
アクセス
紙の歴史をたどり、現在を知り、未来を考える。
和紙、洋紙を問わず、紙に関する資料を幅広く収集・保存・展示する世界有数の紙専門の博物館です。1950年にわが国の洋紙発祥の地である東京・王子に開設されました。常設展示では、紙の製造工程や種類、紙の歴史、紙の工芸品などを展示しています。紙の基礎からリサイクル・環境問題まで、体験的に学べる子ども向けの展示もあります。
毎週土・日曜日に実施される「紙すき教室」は、牛乳パックの再生原料からオリジナルのハガキを作る人気の催しで、紙の作り方やリサイクルのしくみが楽しみながら学べます(行事で中止の場合あり)。企画展や各種イベントなども開催しています。
現在、製紙会社、製紙用具製造会社、紙販売会社など、多くの関係各社の協力によって運営されています。
【リニューアル休館のお知らせ】2019年9月1日(日)~2020年3月16日(月)は、館内リニューアル工事のため休館いたします。
続きを読む続きを閉じる
基本情報
対象年齢 | 就学前、小学低学年、小学高学年、中学生、高校生以上 |
---|---|
所要時間 | 60分 |
営業時間 |
10:00~17:00 |
最終入場 | 16:30 |
定休日 |
月 月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日、年末年始、臨時休館日 |
料金 |
就学前:0円 小学生:100円 中学生:100円 高校生:100円 一般・大学生:300円 20名以上の団体の場合、大人240円、小中高生80円 |
駐車場 |
無し 大型車の駐車:不可 専用駐車場はありませんので、飛鳥山公園の有料駐車場をご利用ください。 |
当日参加 | 可 |
当日 先着順 |
無し |
事前予約 |
不要 団体でご見学の場合、事前予約が必要です。 |
説明ガイド | 有り(無料) |
体験 |
写真撮影:可 工作持ち帰り:可 実験・体験:有り |
無料特典 |
無し |
その他の施設・設備情報
販売 |
有り ミュージアムショップでは、紙の工作キットや和紙小物など、さまざまな紙のグッズを扱っています。 |
---|---|
休憩所 |
無し 館内に、休憩用の椅子をご用意しております。 |
バリア フリー |
有り 福祉車両駐車場 エレベーター 貸し出し車椅子 点字対応 外国語対応 多目的トイレ 貸し出しベビーカー 授乳室 おむつ替えスペース AED有り 福祉車両の場合、事前のご連絡で無料駐車スペースにご案内いたします。 |
連絡先
紙の博物館
電話番号: | 0339162320 |
---|---|
FAX番号: | 0359077511 |
お問い合わせ時間: |
10:00~17:00 ホームページのお問い合わせメールフォーム |
運営企業: | 公益財団法人 紙の博物館 |
-
電車
JR京浜東北線王子駅から 徒歩 5分
東京メトロ南北線西ヶ原駅から 徒歩 7分
都電荒川線飛鳥山停留所から 徒歩 3分
-
バス
都バス飛鳥山停留所から 徒歩 4分
北区コミュニティバス飛鳥山公園停留所から 徒歩 2分
おうちや教室で社会見学に出かけよう!
