
みんながいつも食べているフィッシュ(魚肉)ソーセージは、どんな魚から、どうやって作られているのでしょうか? 日本水産に教えてもらいました。
主に白身魚をすり身にして、工場でソーセージに加工しているよ。
フィッシュソーセージは現在、主に白身魚をすり身にして、ソーセージに加工されています。約80年前に日本で誕生しました。当時よく使われていたのはマグロです。大量に捕れた魚を長く保存して、有効に活用したいという思いから開発されました。

現在はスケトウダラという魚がよく使われています
「おさかなのソーセージ」ができるまで

●白身魚操業エリア
魚は日本近海だけでなく、北米や南米、アジアなど各国で漁獲されています

白身魚を船上や近くの工場ですり身にして、冷凍状態で日本まで運んできます

作業スタッフは、専用の作業服に着替えます。手洗い、消毒をして靴も洗浄します

異物は入っていないか、新鮮か……すり身の品質を、現地と国内でダブルチェック!

検査に合格したすり身は冷凍庫で保管。魚の種類や産地などで色分けした袋に入れます

自然解凍したすり身を細かく裁断します。金属の混入がないかもチェック!

機械で細かくねりあげます。温度や時間を調節しながら塩や調味料を加えます

すべての原材料が入った「ねり肉」を、機械で包装フィルムに詰めます

加熱・殺菌します。加熱で肉が膨らんで固まります

冷却乾燥したソーセージを、再度人の目と機械で検査します

ロゴや賞味期限が書かれたパッケージに包装、最後にX線検査と重量検査も!

おいしいだけじゃない!こんな工夫がされています

フィルムをはがしやすい!

内装フィルムのシール部分は、どこからでも何度でも簡単に開けることができるよ。
トマトリコピンとくちなしで色づけ

「トマトリコピン」と「くちなし」からできた植物系色素で色をつけているので安心!
卵を使っていない

以前は一部で卵を使っていたけれど、今は卵が混入しないよう徹底管理。卵アレルギーの人も、安心して食べられるようにしたんだ♪
カルシウムたっぷり!

おさかなのソーセージ1本で、1日に必要なカルシウムの半分をとることができる!
飾り切りで、食卓やお弁当を華やかに!

作り方
- 1 おさかなのソーセージをピーラーででこぼこにスライスする
- 2 端から巻いて葉っぱのピックでとめる

作り方
- 1 おさかなのソーセージの先端を斜めにカットし、縦半分にする
- 2 斜めの切り口を合わせ、ピックでとめる

作り方
- 1 ソーセージの端を斜めに切り分ける
- 2 真ん中に切り口と平行した切り込みを入れる
- 3 残り部分を斜めに1枚スライスし、縦半分に切って耳を作る。耳を切り込みに刺し、黒ごまで目を、にんじんで鼻をつける

ちょっと切るだけでとってもかわいい!
みんなの生活を豊かにする商品を開発しています。
日本水産株式会社 戸畑工場長 小林陽一郎さん
ニッスイは、食品のおいしさはもちろん、安心・安全と健康をテーマに商品作りをしています。「おさかなのソーセージ」を作るきっかけになったのは、大量に捕れたマグロを何とか腐らせずに活用したいという思いからでした。資源を大切にするという考えが、昔から浸透しているんです。
卵アレルギーの人も安心して食べられるように、ニッスイはいち早く卵不使用の商品を開発しました。お客様の声に誠実に向き合って商品開発をすることで、新しい挑戦をたくさんしてきました。
今では、魚の養殖や医薬品など、幅広い事業に取り組んでいます。みんなの生活を豊かにして、社会に貢献できることが一番うれしいです。
海や魚に興味がある人、釣りが好きな人が多いです!
